【薬剤師が解説】漢方的な季節の薬膳—健康を支える食材とその組み合わせ

四季に合わせた食養生で体調を整える方法

こんにちは、Drip & Dose Journal へようこそ!東洋医学では、季節の変化に応じて体のバランスが変わるため、その季節に合った食材を選び、体調を整えることが重要と考えられています。これが「薬膳」の考え方であり、食材の組み合わせを工夫することで、五臓六腑を調和させ、未病(病気になる前の段階)の予防に役立てることができます。本記事では、春夏秋冬それぞれの季節に適した薬膳食材と、その効果的な組み合わせについて詳しく解説します。さらに、コーヒーと薬膳の融合を活かした健康的な飲み方についても紹介します。


未病(みびょう)とは

未病(みびょう)とは、東洋医学における重要な概念のひとつで、「病気ではないが健康でもない状態」を指します。簡単に言えば、病気になる一歩手前の状態であり、自覚症状があるものの、西洋医学的な診断ではまだ「病気」とは判定されない段階です。

未病の特徴

未病は、体の不調を感じながらも、病院の検査では異常が見つからないことが多い状態を指します。以下のような症状がある場合、未病の可能性があります。

疲れやすい、倦怠感が抜けない
頭痛や肩こりが慢性的に続く
冷えやすい、むくみやすい
胃腸の調子が悪く、食欲が落ちる
寝ても疲れが取れない、睡眠の質が悪い

こうした症状は、「本格的な病気」に発展する可能性があるため、早めのケアが重要になります。


春 🌸(肝の働きを整え、気を巡らせる)

特徴

春は「肝(かん)」が活発になる季節です。冬の間に溜まったエネルギーが外へ向かうため、気の巡りが乱れやすく、ストレスを感じやすい時期でもあります。

春のおすすめ食材

緑黄色野菜(ほうれん草・菜の花) → 肝の働きを助ける
シソ・セリ → 気の巡りを整え、解毒を促す
陳皮(みかんの皮) → 消化を助け、ストレスを軽減する
レモン・グレープフルーツ → すっきりとした香りで気の巡りを促進

春の薬膳ブレンド

🍲 「春の巡りスープ」 → ほうれん草+シソ+陳皮+鶏肉
🍵 「春のリラックス茶」 → 陳皮+レモン+蜂蜜

春のコーヒーブレンド → モカコーヒー+陳皮(気を巡らせる爽やかな飲み方)


夏 ☀️(心の働きを助け、血流を促す)

特徴

夏は「心(しん)」の働きが活性化し、血流の調整が必要になります。暑さによる発汗が多くなるため、体温調節と水分管理が重要になります。

夏のおすすめ食材

トマト・スイカ → 体を冷やし、発汗による水分不足を補う
シナモン・生姜 → 血流を促し、冷えすぎを防ぐ
豆腐・赤身の魚(マグロ・カツオ) → 心の働きを助ける
ミント・ジャスミン → 暑さによるイライラを和らげる

夏の薬膳ブレンド

🥗 「夏の冷却サラダ」 → トマト+豆腐+ミント
🍹 「夏のクールドリンク」 → スイカ+ジャスミン+蜂蜜

夏のコーヒーブレンド → 深煎りコーヒー+シナモン(血流を促進し、温冷バランスを整える)


秋 🍂(肺を潤し、免疫力を高める)

特徴

秋は「肺(はい)」の働きが活発になり、乾燥が進むことで呼吸器や肌の状態に影響を受けやすくなります。

秋のおすすめ食材

レンコン・白きくらげ → 肺を潤し、乾燥を防ぐ
ナツメ・クコの実 → 血を補い、肌の健康を維持する
ハチミツ・オリーブオイル → 体の潤いを守る
生姜・シナモン → 体を温め、風邪予防になる

秋の薬膳ブレンド

🍲 「秋の潤いスープ」 → 白きくらげ+レンコン+クコの実+鶏肉
🍵 「秋の免疫強化茶」 → 生姜+ハチミツ+ナツメ

秋のコーヒーブレンド → 深煎りコーヒー+生姜(免疫力を強化し、体を温める)


冬 ❄️(腎の働きを強め、エネルギーを蓄える)

特徴

冬は「腎(じん)」の働きを守ることが重要です。腎は生命力を支える臓器であり、寒さによって弱りやすくなるため、温める食材が求められます

冬のおすすめ食材

黒豆・クルミ・ゴマ → 腎の働きを強め、エネルギーを補う
海藻・長芋 → 体を潤し、冬の乾燥対策に役立つ
にんにく・ネギ・生姜 → 体を温め、冷えを防ぐ
ハトムギ・もち米 → 水分代謝を調整し、腎を支える

冬の薬膳ブレンド

🍲 「冬の滋養鍋」 → 黒豆+クルミ+生姜+鶏肉
🍵 「冬の腎強化茶」 → ハトムギ+ゴマ+もち米

冬のコーヒーブレンド → コールドブリュー+ハトムギ(水分代謝を整え、温かい飲み方にも合う)


まとめ—漢方的な季節の薬膳と食養生

季節に応じた食材選びが健康を維持する鍵となります。

🔸 春は肝を整え、気の巡りを促す
🔸 夏は心をサポートし、血流を維持
🔸 梅雨は脾の働きを助け、消化を調整
🔸 秋は肺を潤し、免疫力を高める
🔸 冬は腎を強化し、エネルギーを蓄える

季節の変化に適した食材を取り入れながら、健康習慣を整えていきましょう!


次回以降のテーマ

症状別・体質改善のための漢方—冷え性・頭痛・肩こりなどの症状・体質を根本から整える

「慢性的な冷えに悩んでいるけど、どうすれば改善できる?」
「頭痛が頻繁に起こるけれど、市販の鎮痛薬に頼りたくない…」
「肩こりがひどくて、マッサージをしてもすぐに元に戻る…」

そんなあなたへ。

東洋医学の視点から見ると、体質や症状の原因は一人ひとり異なり、そのタイプに合った根本的な改善方法を選ぶことが重要です。次回以降のDrip & Dose Journalでは、冷え性・頭痛・肩こりなど、よくある悩みの原因と、それを改善するための漢方処方について詳しく解説します。

症状に合わせた漢方処方を知ることで、毎日の健康習慣に活かすヒントを得られます。

「体質だから仕方ない…」と諦める前に、東洋医学の視点で根本改善を目指してみませんか?
次回の投稿をお楽しみに!


【キーワード】

  • 「漢方 季節の食養生」
  • 「東洋医学 薬膳 食材」
  • 「漢方 コーヒー 健康管理」
  • 「五臓六腑 季節の変化」
  • 「薬膳 食材の選び方」
最新情報をチェックしよう!
>Drip & Dose Journal

Drip & Dose Journal

💊薬剤師×コーヒー×漢方☕️『Drip & Dose』公式。趣味のコーヒーや健康の話、たまに薬剤師目線での豆知識をお届けします。将来的にコーヒー豆&漢方茶の販売も予定✨

CTR IMG