【薬剤師が解説】頭痛の種類と漢方—タイプ別にみる根本改善の方法

頭痛の原因はひとつじゃない?生活習慣と体質別の対策で快適な毎日へ

こんにちは、Drip & Dose Journalへようこそ!
「頭痛が頻繁に起こるけれど、いつも痛み止めに頼ってしまう…」
「肩や首のこりと一緒にズキズキ痛むことが多い」
「ストレスを感じると、決まって頭痛になる」
頭痛は日常生活の質を大きく左右する症状のひとつです。東洋医学では、頭痛の原因を「風寒」「気滞」の2つのタイプに分類し、それぞれに適した漢方処方や養生法を提案しています。本記事では、頭痛の種類ごとの原因と、漢方的なアプローチで根本からの改善を目指します。


頭痛の症状

頭痛は一般的な症状ですが、頻度や原因は人それぞれ異なります。統計データによると、日本人の約40%が頭痛持ちであり、特に女性の割合が高いことが分かっています。これはホルモンバランスの影響によるものと考えられています。

片頭痛(血管の拡張による痛み) → 約8%の人が経験
緊張型頭痛(筋肉のこりによる痛み) → 約22%の人が経験
群発頭痛(目の奥が激しく痛むタイプ) → 約0.1%の人が経験
肩こりや首こりと併発する頭痛 → 約30%の頭痛持ちにみられる
ストレスや感情の影響を受ける頭痛 → 約25%がストレスと関連

頭痛になりやすい生活背景

頭痛を引き起こしやすい生活習慣や環境要因を見てみると、以下のような傾向が分かります。

1. デスクワークと姿勢の影響

長時間のデスクワークやスマホ・PCの使用は頭痛を悪化させる要因になります。

1日7時間以上デスクワークをする人は頭痛リスクが約50%増加
スマホやPCの画面を長時間見ると、約40%の人が目の疲れと頭痛の関係を自覚
猫背や姿勢の悪さがあると、約35%の人が頭痛を経験

特に画面を長時間見続けることによる目の疲れが頭痛の発症リスクを高めることが分かっています。

2. 睡眠不足と生活リズム

睡眠の質が悪いと、自律神経が乱れ、頭痛を引き起こしやすくなります。

1日6時間未満の睡眠を続けると、頭痛の発症率が約40%上昇
不規則な生活をしている人の約35%が慢性頭痛に悩んでいる
寝不足の日は片頭痛を感じやすいと答えた人が約30%

規則正しい生活を心がけることで、頭痛の頻度を減らすことが可能になります。

3. ストレスと精神的負担

ストレスは片頭痛や緊張型頭痛の大きな原因となります。

ストレスが強い人の約25%が頭痛を頻繁に経験
仕事や人間関係の悩みが続くと、約30%の人が頭痛を悪化
精神的な緊張が長期間続くと、自律神経の乱れにより頭痛が慢性化(約20%が該当)

ストレスが原因の頭痛は、リラックス時間を増やすことで改善しやすくなります。

4. 食生活の影響

食事が頭痛に関係していることもあります。特に特定の食品が誘因となることがあるため、注意が必要です。

カフェインの過剰摂取が頭痛リスクを約30%上昇
チーズや赤ワインなどの食品が片頭痛を誘発しやすい(約15%の人が影響を受ける)
水分不足が続くと、約40%の人が頭痛を感じやすくなる

特に水分不足が頭痛の原因となることが多いため、適度な水分補給が重要になります。


頭痛予防と生活習慣の改善

頭痛を予防するためには、以下のような習慣を取り入れることが重要です。

適度な運動(肩や首のストレッチを含める)
睡眠時間を確保し、生活リズムを整える
ストレスを軽減し、リラックス時間を増やす
適切な水分補給を意識する
カフェインや特定食品の摂取に注意する

また、東洋医学では頭痛のタイプ別に漢方処方を活用することで、根本的な改善が可能になります。


風寒による頭痛—冷えと血流の滞りが原因

特徴

寒い環境で痛みが悪化する
肩こり・首こりを伴う
体が冷えやすい人に多い

症状の特徴

寒さによって血流が滞ると、首や肩の筋肉が硬くなり、それに伴い頭痛が発生します。特に冬場や冷房の効いた環境で症状が悪化しやすくなります。

漢方処方

葛根湯(かっこんとう) → 冷えによる筋肉のこりをほぐし、頭痛を改善
※葛根湯に含まれる麻黄が交感神経を刺激することで、体を少し興奮させて元気にする作用もあります。

💡頭痛のセルフケアに川芎茶調散

軽い頭痛が頻繁に起こる場合は、川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん)が効果的。血流を促進し、慢性的な頭痛を予防します。病院に行くほどではない軽い頭痛におすすめです。


気滞による頭痛—ストレスが引き起こす痛み

特徴

怒りや緊張が原因で頭痛になる
こめかみがズキズキ痛む
気分の変化と連動しやすい

症状の特徴

気滞による頭痛は、ストレスが強くなると起こりやすいタイプのものです。緊張や怒りの感情が高まると血流が乱れ、筋肉が緊張し頭痛として現れます。よく眠れない、気持ちが休まらない、緊張している時間が長いときに起こりやすい頭痛です。

漢方処方

抑肝散(よくかんさん) → 精神的な緊張を和らげ、気の巡りを整える

このタイプの頭痛は、リラックスする時間を増やすことが重要になります。


養生・セルフケアのポイント

1. 過ごし方

適度な運動で血流を改善(軽いストレッチやヨガが有効)
長時間のデスクワークは休憩を挟む(1時間ごとに軽く動く)
ストレス管理を意識し、リラックスする時間を確保

2. 食べ物

温める食材(生姜、シナモン、黒糖)は風寒タイプ向け
リラックス効果のある食材(ハーブティー、ナツメ、ハチミツ)は気滞タイプ向け
血流を促す食材(魚類、くるみ、ゴマ)は慢性的な頭痛対策に


次回テーマ:疲労の原因と漢方処方

次回のDrip & Dose Journalでは、「疲労—東洋医学が示すタイプ別の回復法」 をテーマにお届けします。

「休んでも疲れが取れない…」そんな慢性疲労の原因とは?
タイプ別の漢方処方(気虚・血虚・水滞による疲れ)
セルフケアと養生法—疲労を溜めない生活習慣

あなたの疲れはどのタイプ?東洋医学の視点で根本からの改善を目指しましょう!次回もお楽しみに。


【キーワード】

  • 「頭痛 漢方」
  • 「葛根湯 頭痛 効果」
  • 「抑肝散 緊張型頭痛」
  • 「肩こりと頭痛の関係」
  • 「漢方で頭痛を予防する」
最新情報をチェックしよう!
>Drip & Dose Journal

Drip & Dose Journal

💊薬剤師×コーヒー×漢方☕️『Drip & Dose』公式。趣味のコーヒーや健康の話、たまに薬剤師目線での豆知識をお届けします。将来的にコーヒー豆&漢方茶の販売も予定✨

CTR IMG