こんにちは、Drip & Dose Journal へようこそ!
私は現役薬剤師として医療に携わる一方で、コーヒー、漢方、健康、生活をテーマに情報発信をしています。今回のテーマは「陰陽五行説に基づく体質別コーヒーの選び方」。自分の体質を知り、それに合ったコーヒーを選ぶことで、より健康的なライフスタイルを楽しむことができます。
目次
陰陽五行説とは?
陰陽五行説は、東洋医学の根本的な考え方であり、「陰陽」と「五行」のバランスが心身の健康に影響を与えるという理論です。
- 陰陽のバランス:陰(静・冷・内向的)と陽(動・温・外向的)の調和が重要。
- 五行(木・火・土・金・水):それぞれの性質が体質や健康に関連しており、食べ物や飲み物の選び方にも影響を与えます。
ここでは、五行説に基づいてコーヒーを選ぶ方法をご紹介します。
五行に対応する体質とおすすめのコーヒー
1. 木(肝・胆)タイプ—ストレスを抱えやすいあなたへ
体質の特徴:
- ストレスに敏感で、イライラしやすい
- 自律神経の乱れが起こりやすい
- 筋肉がこわばることがある
おすすめのコーヒー:
- モカ系(浅煎り):華やかな酸味が気を巡らせ、ストレス緩和に役立ちます。
- カモミールブレンド:鎮静作用のあるハーブを組み合わせたブレンドでリラックス。
2. 火(心・小腸)タイプ—活動的でエネルギッシュなあなたへ
体質の特徴:
- 陽の気が強く、興奮しやすい
- 睡眠の質が悪く、動きすぎて疲れやすい
- 血流が良すぎるため、熱を持ちやすい
おすすめのコーヒー:
- 水出しアイスコーヒー:冷たいコーヒーで熱を抑え、穏やかな気持ちに。
- デカフェブレンド:過度な刺激を避けながら、コーヒーの香りを楽しめる。
3. 土(脾・胃)タイプ—消化器系が弱めなあなたへ
体質の特徴:
- 胃腸が弱く、消化不良を起こしやすい
- むくみやすい
- 甘いものを好む傾向
おすすめのコーヒー:
- 低酸コーヒー(中煎り):胃に優しく、消化器の負担を軽減。
- 黒糖ラテ:黒糖の温める作用で胃腸をケアしつつ、ほっこりした味わい。
4. 金(肺・大腸)タイプ—呼吸器系が敏感なあなたへ
体質の特徴:
- 風邪をひきやすく、乾燥に弱い
- 皮膚トラブルが起こりやすい
- 排便リズムが不安定
おすすめのコーヒー:
- シングルオリジン・グアテマラ(中深煎り):肺を潤す作用が期待できる。
- ハニープロセスコーヒー:自然な甘みがあり、乾燥対策としておすすめ。
5. 水(腎・膀胱)タイプ—冷えやすく、エネルギー不足を感じるあなたへ
体質の特徴:
- 冷え性で、温める食事を求める傾向
- むくみやすい
- 疲れやすく、エネルギーが不足しがち
おすすめのコーヒー:
- 深煎りブレンド:温性のコーヒーで身体を芯から温める。
- ジンジャーコーヒー:生姜を加えて、体の冷えを改善。
自分に合ったコーヒーを見つけよう!
漢方の視点を取り入れながら、コーヒーの選び方を工夫することで、体調に合わせた飲み方を楽しめます。朝の活力、昼の集中、夜のリラックス—あなたのライフスタイルに合わせて、最適な一杯を見つけてみませんか?
次回の投稿では、「コーヒーと漢方のブレンド—健康をサポートする新たな飲み方」についてご紹介します。コーヒーに漢方素材を加えることで、さらに健康に良い飲み方ができる可能性を探っていきます。
ぜひ、Drip & Dose Journal を引き続きお楽しみください!